ひかわのこうぼう

模型を組み立てているだけです。それすら怪しいです。

鈴谷作成関係の記事一覧はこちらです。 試験公開中です。

鈴谷の魚雷発射管内部やおもりを取り付ける

普通の連装機銃の塗装くらいには「特に書くまでもないかな?」と考えていたのですが、そうはいかなかったようです。
写真では既に魚雷を塗装して取り付けていますが、説明書を良く見て、取り付ける向きに注意してください。少し分かりにくい箇所です。


魚雷を載せる棚のパーツについている脚は丈が足りていない

高さがたりていない、と言い換えると伝わりますか。
実は上の写真は、魚雷を載せている棚状パーツを取り付けるための段差が存在しているので、そちらにきっちりと接着をした状態のものです。逆に、脚部分は艦底についていません。
つまり、この棚は1側面(と少しの別の側面)で接着されていて、浮いている状態です。


船体をむやみに曲げない限り、音を立ててはがれるようなことはない・・・と考えていますが、魚雷発射口から見えない位置で(通常こういった艦船模型は何らかのケースに入れて保管しますので、まず覗き込んだりする人はいないと思いますが)しっかりと接着をしてください。


おもりを取り付ける際は接着剤をはめる場所のガイドに塗る

寸法としてぎりぎりであることと、しっかり接着しなければ外れてしまうということから、しっかりと接着剤を両端の部分に塗布して、接着する側にも塗布をして、しっかりと付けてください。
個人的に必要ないかなとも思っていたのですが(アオシマやハセガワ、タミヤなどにはこういったおもりが付属していますが、フジミのものには付属していないことが最近のものでは多いため、個人的に安定度が高そうな船の場合はつけないことも稀にあります)、ひとまず付けておいてください。
その際は、くれぐれも強く抑えないようにしてください。(艦底がたわんで、船体が外れる可能性があります)


また、船と艦底の接着が甘いと思ったら、この段階で内側から少しだけ接着剤を付けて接着するなどして補強してください。余り必要ないとは思うのですが・・・


要点

  1. 魚雷を載せているパーツに関しては、脚の部分は丈が足りていないので過信せず、横側でしっかりと取り付ける
  2. 棚には切り込みがあります。魚雷発射口から魚雷が見える状態で接着してください
  3. おもりを取り付けるときは、しっかりと接着してください。ただし、余りおさえすぎないこと。
リンクフリー。禁無断転載。